山本 浩二 (やまもと こうじ)
1970年8月14日高知県高知市に婦人服店を営む両親と2歳上の兄のもと、二人兄弟の次男として生まれる。小さな町の商店街で、地域コミュニティに密着した環境下で育つ。
両親が共働きであったため、幼少の頃は一人で過ごす時間も多く、自分の世界に没入する癖がついていた。ノートの表紙の動物写真の模写や落書きをして遊んでいたことが絵を描き始めた最初の記憶。また、それらを店の常連客に売りつけては小遣いにしていたことが、結果的にドローイング作品が売れた最初の経験でもある。当初は、特に絵が得意という意識はなかったものの、筆先に気持ちを乗せて描く資質は早くから芽生えており、小学2年生の時に授業でクラスメートの女子を描いたポートレートが県展で特選を取ったことを機に、唯一の取り柄と思えるようになった。
三方を山脈に囲まれ、閉塞感を抱く一方で、唯一南方に広がる太平洋の水平線が原風景となっており、その空と海のコントラストは、此処ではない何処か彼方への憧れを抱かせた。
1980年代から1990年代にかけての日本における様々な流行や文化を体感する中で、思春期に影響を受けたカウンターカルチャーやパンク、ニューウェーヴ、オルタナティブを始めとするロック・ミュージックの洗礼が決定的となり、以後の価値観、美意識、内省的感性の規範となっている。
1989年、日比野克彦のダンボール・アートに憧れ、大阪のデザイン学校に進む。プロダクト科を専攻し、物事の本質や在り方への問い、概念の再生成、フォルムや佇まいに対して、など様々な視点を学ぶ。また、同時期にジャクソン・ポロックやジュリアン・シュナーベル、フランク・ステラ、マルセル・デュシャンらの現代アート作品に出逢い、ジャンク・アートやコンセプチュアル・アート、レディ・メイドに感化され、流木と針金を組み合わせた立体作品の制作を始める。「有機的」がキーワードになっており、この頃から、生や存在に対する意識が芽生え始めた。
1991年から約二年間、ネオン菅を扱うライティング・ディスプレイ会社で自社商品開発、照明プロジェクトなどに携わる。在職中、EGL社主催ネオンアート展に参加し、流木と自社ネオン菅を組み合わせた立体作品で入賞。同年、退社。
その後、初の渡米。車でのアメリカ大陸横断を敢行し、大陸の圧倒的なスケール感とロードムービーさながらの日々、様々な刺激を経て、人生観が一変し、自由と表現の道を志す。
帰国後は拠点を東京に移し、制作活動の一環として、バンド活動も始める。バンドではベースギターを担当。リズムとメロディ、音粒、グループなど音像に対する考察は後の作風に大きく関わることとなる。
また、同時期から、後に社会現象ともなるクラブ・ シーンの中心に身を置き、バーテンダーとして生計を立てると共に、音とアンダーグラウンドカルチャーの核に触れながら、深夜に集う先進的で個性的な人々との交流の中で様々な刺激を受ける。同時に在籍する店舗や、その他のナイトスポットでの個展や期間展示を開始する。
2005年、制作活動のため2ヶ月間ニューヨーク滞在し、市内のギャラリーを訪れては作品に対する意見を収集。とあるアンダーグラウンド・ギャラリーでのグループ展に参加する。表現に対する国としての寛容さ、視点の高さに感銘を受けた。
帰国後、クレヨンで描いたポートレート作品を展示していたところ、それらに対しての周囲や尊敬するクリエイターからの好評価を受けたことで、表現スタイルと伝わり方の合致を得て、本格的に平面作品の制作に取りくむようになり、ペインターへと転向する。
おもに人物の顔をデフォルメしたポートレート作品を制作し、描かれた人物達は日々の中で自身を見つめる内的自己像と言える。自身の内面から這い出てくるようにイメージが纏わりつき、いわば、描かされているような感覚だった。これらはアパレルブランドの広告やコラボレーションTシャツの制作、店舗ディスプレイなどに起用された。
2001年の春、悪性リンパ種を発病。その後、約10年間に渡る闘病と克服の経験を得る。劇的な体調の悪化や生存率など、現実的な生と死の狭間の日々の中で、あらためて自己の存在の在り方を模索し、極論的には、肉体を離れても作品を通して他者の意識や記憶の中に在りたいという渇望に至った。それまでテーマとしてきた存在や生に対する視点との因果性を強く感じ、悲観よりもむしろ腑に落ちたような気づきにも思えた。このことは反映、繁殖、共存などの新たな意識の芽生えとなり、輪廻、八百万の神、侘び、寂びなどの日本人的な感覚や静と動、反響、共鳴などの音楽的要素とも重なる表現が作風に加わった。これらは書籍やCDのカバーアートに起用された。
その後、独自の手法「Shigure=時雨」を考案、シリーズ制作を開始。
これらの作品タイトルは、漢字一文字と、用いられた字の意図する英字の組み合わせで構成している。
例えば、「屍(シカバネ)remains 」(ビエンナーレうしく2012入選)
2014年、同シリーズでの個展「谺 kodama」開催。同タイトルは反響、反映を意図。
現在に至る。
(解説)
「Shigure=時雨」は、1950年代に活躍したアメリカの画家Jackson Pollockに代表される”ドリッピング”或いは”アクション・ペインティング”に似たスタイルで、意図的な絵具の滴りや飛沫で描く手法。
画面を覆う数多の点が互いの因果性によって全体の構成を成すことで、各々の存在が必然であることを示すと共に、そうした在り様からの人間、社会、歴史に纏わる様々な事象、現象への想起を促し、それらに内在する波動を表現している。
着想のきっかけは、降り出した雨がアスファルトを濡らしてゆく様子に閃きを覚え、そのとき聴いていたポストロックやエレクトロニカ、ノイズ、シューゲイザーなどのロック・ミュージックとの重なりから制作衝動が生まれた。例えば、音像やリズム、言葉、感情といった様々なインスピレーションの粒が視覚化してゆくような感覚。
「Shigure=時雨」という呼び名は、絵具がカンヴァスを覆ってゆく様子やその際に発する音に由来している。
Born 8/14/1970 in Kochi City as the second son of a family that runs a woman’s clothing store, a small town business closely associated with the community.
Both parents having day jobs, I would spend a lot of my time on my own, often daydreaming. Replicating animal pictures and random scribbles are my first memories of drawings and selling them to the clients of the clothing store are my first memories of earning money from it. I was never really handy with the paintbrush but instead I would put down a whole lot of energy into each stroke, which earned me a grand prize at the prefecture exhibition for a portrait of a girl in my class.
Kochi prefecture, surrounded three sides by mountains giving somewhat of an entrapped feeling, the only opening is the Pacific Ocean on the southern border. Its horizon remains to me an indelible scenic memory that brings yearning for a world outside.
From the 80’s to the 90’s, deeply involved in the revolving cultures and fashion in Japan, the counter-culture, punk, new wave and alternative rock still remain as immense influences on me.
Admirations for Katsuhiko Hibino’s cardboard art lead me to a design school in Osaka. Majoring in product design gave me wider perspectives in forms, concepts and the fundamentals of things. Inspirations at that time were Jackson Pollock, Julian Schnabel, Frank Stella and Marcel Duchamp. Junk, conceptual and ready-made art were what was going on. I started creating sculptures from driftwood and wire. The key concept was ‘organic’. At that time, life and death became a theme I grew more and more drawn to.
From 1991 to 1993, I was employed in a lighting display company dealing with neon lightings and was involved in product development. During my working years I participated in a neon-art exhibition run by EGL and received a prize for my sculpture made of driftwood and neon lights. After leaving my job, I traveled and drove across the US in a convertible. The cinematic scale of the new land and the drama, days like a road movie turned my life around.
After returning, I moved out to Tokyo and joined a rock band as the bass player. Studies on rhythm, melody, tone and groove were to later reflect on my drawing style. At the same period I started bartending at an iconic club in the middle of Tokyo where the underground culture was in bloom. I would cross passes with so many inspirational people there and did several exhibitions in clubs and other nightspots during that time.
In 2005, I stayed in NY for 2-month due to my art project.Gathering comments on my works at galleries got me participating in an underground gallery exhibition. I was moved by the understanding and generosity of the people towards art in NY.
Back in Tokyo, a portrait I drew by crayon gets critically acclaimed. This incident made me recognize that drawings/ paintings were an efficient way to express what I wanted to and I was determined to pursue this style.Works portraying deformed human faces were somewhat of a reflection of the inner-self. The creation process felt like the interior of the subject crawling out and haunting me, and my hands were moving apart from me. These works went into store displays and some ended up as collaboration t-shirts with apparel brands.
In the spring of 2001 I came to know that I had malignant lymphoma. During the 10 years of fighting off this disease, I experienced dramatic changes in my health and survival rate. This made me seriously consider how the rest of my life would be and gave me a strong desire to be remembered through my works. Life and death, existence, themes that penetrate throughout my years of creation,really started to make sense, which somehow lead to enlightenment that helped me overcame my sorrow. It was the sprout of a consciousness for symbiosis, breeding, reflection also Japanese values such as reincarnation, polytheism and subtleties plus the musical concepts such as static and dynamic states, reverberation and resonance all became a part of my expression. Some of my works during this period were used as cover-art for books and CDs.
Later on I developed a technique I named ‘Shigure =drizzling’ and started working on a series project. These works are all titled with one letter of the ‘Kanji’ (the Japanese script) accompanying the English title. (Ex. ‘Shikabane, Remains’; selected for the Ushiku Biennare 2012) In 2014 I did a solo exhibition for the series titled ‘Kodama’ meaning reverb or reflection.
(Comments)
‘Shigure = drizzling’ is a technique similar to ‘dripping’ or ‘action painting’ used by artists such as Jackson Pollock in the 1950’s, intentional splashing and dripping of the paint is used to draw. Each random dot of paint is relevant on the canvas and like waves, and are meant to brings awareness to human existence, society and historical phenomenon. The concept came to mind staring at the ground while the raindrops wet the asphalt, which immediately connected to the music I was listening to at that point, electronica, noise and shoe-gazer, as if the stereo image, words, emotions and inspirations were granted embodiment.
The name ‘Shigure = drizzling’ is derived from the process and sound the paint makes while covering the canvas.